【即効改善】便秘を解消するマッサージ・ツボを紹介

便秘と言っても様々な症状がありますが、日本内科学会では「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」を便秘と呼びます。 女性に多く見られ、排便痛、腹痛、腹部膨満感、食欲不振などの症状の他にも、肌荒れや肩こりなど、全身に影響が出ることもある便秘。悩まされている方は多いのではないでしょうか? そんな便秘に意外と手軽で効果的なのがマッサージです。お腹や腰をマッサージすると、直接大腸への刺激となって、ぜん動運動(腸の内容物を移動させる働き)が促されるからです。 毎朝起床前に布団の中で寝ころびながら、もしくはトイレに座った時などにマッサージをする習慣をつけましょう。

1,仰向けに寝てひざを軽く曲げます(座った状態でも大丈夫です)

2,リラックスしてお腹の力を抜き、両手の親指以外の4本の指を重ねるように合わせて大腸の形に添って時計回りに圧迫していきます。最初はおへその右斜め下からスタートします。

3.次におへその右斜め上、おへその上、おへその左斜め上、という順に指先で圧迫していきます。

4.最後はおへその左斜め下から大腸の出口の辺りですが、この辺りは排泄物が溜まりやすい場所です。少し硬くなっているところがあれば便が溜まっている証拠なので、便を押し出す気持ちでしっかりと流していきましょう。

このマッサージの注意点は時計回りに行う事です。反対周りにすると腸の動きと逆行してしまうので気を付けましょう。それと、息を止めないことも大切です。お腹の力を緩めるためにもゆっくり吐く息を意識して呼吸しましょう。深い呼吸をすることで自律神経も刺激されて 便意をもよおしやすくなるというメリットもあります。 そして強く押しすぎないことも大切です。気になる硬い部分があるからといって、ギューギュー強く押してしまうと腹痛やアザの原因になってしまうので、優しくマッサージしましょう。

大腸は四隅の4カ所がほぼ直角に曲がっているので、ここに便が詰まりやすいのでこの四隅をもみほぐすことで便通を促します。意識する場所は左右の肋骨(ろっこつ)の下と腰骨の上と覚えましょう。 脇からお腹をつかむようにしてポイントに指先を当て、詰まった便をもみ出すように動かします。右上と左下、左上と右下の組み合わせでつかむと、もみやすいのでおすすめです。

1.大腸の四隅のポイント、右手で右肋骨の下、左手で左腰骨の上をつかみ、ギュッと力を入れたり抜いたりして、もみほぐします。

2.今度は左手で左肋骨の下、右手で右腰骨の上をつかみ、1と同様にもみほぐします。1と2を繰り返し、大腸の四隅をまんべんなく刺激しましょう。

3.最後におへその横、脇腹あたりを両手でつかんで(腰に手を当てるイメージ)ゆっくりと息を吐きながら、中心へ向かってギューッとしぼるイメージでしぼるようにもみます。深部に働きかけるように、ギューッと力を入れるのがコツです。これをすることで小腸にも刺激が伝わります。

マッサージは出来れば朝と夜の2回行い、食後1時間は避けましょう。

冒頭の「時計回りマッサージ」でも少し触れましたが、S字結腸とは便が最終的に通る場所で一番便の詰まりやすい箇所です。ここを重点的に刺激するマッサージです。

1.まずは左の腰骨よりもやや内側でさらに下に少しさがった所にあるS状結腸を探します。そのあたりを親指以外の四本の指先で押して硬い場所がないか探ります。便秘をしているとこの辺りが少し硬くなっているので、すぐにわかります。

2.位置が確認できたら重点的にもみほぐします。S状結腸の場所に両手の指を重ねて揃え、指の先に力を入れて、10回程度押します。

3.ここから今度は斜め下の方へ(肛門の方へ押し出すイメージで)押しながら下りていきます。この肛門の方への圧迫を3回ほど繰り返します。

  • 便秘解消に効果的なマッサージ方法【セルフマッサージ】のイメージ
  • 便秘に効く手のツボとして有名なのは“万能のツボ”とも言われる「合谷(ごうこく)」です。 手の甲の親指と人差し指の骨が合わさるところから少し指先側にあり、骨と骨の谷間にあるので見つけやすいツボです。押すと多くの人が痛みを感じます。 反対側の手の親指と人差し指ではさむように刺激しましょう。左右両方を刺激すればより強い効果が期待できます。刺激によって大腸が活発に動き出すので、便意を催すことができます。

    手のツボでもう一つ便秘に有効なツボが「神門(しんもん)」です。 手のひらを上に向けた時に見える手首の横シワの小指側のほぼ側面に位置するツボで、手の骨と筋の間のくぼみとなっているところです。 親指を立ててグリグリと押すか押しにくい場合はペンなどを使っても良いですし、お灸を据えるのも効果的です。

    次に紹介するツボは足にある「三陰交(さんいんこう)」です。 ここには「3つのツボの道」が交わっていて、このツボを押すだけで多くの不調改善に効果を発揮するため万能のツボと言われています。便秘の他にも冷えや生理痛や生理不順など女性特有の症状にも用いられます。 場所は「足の内くるぶしから指4本分上」でスネの骨のキワにあります。 ツボの反応は人によって若干変わるため、横指3本の方もいます。

    ・凹みがある

    ・他の皮膚より冷たかったりザラザラとしている

    などが見られる場所ですが、そのような反応がない・わからない場合は、横指4本分の所で取ってください。

    親指を立ててグリグリと刺激するか、手やカイロで温めるなどしましょう。

  • 便秘解消に効果的なツボのイメージ
  • 1.まず仰向けに寝転がり、両ひざを抱えた胎児のポーズをとり、「吸う・吐く」を1呼吸として10呼吸を行います。お腹と太ももは押し合うくらいにしっかりと近付け、お腹を意識して深く長い呼吸しましょう。 吐く息を長めにすると、お腹が押されて腸を刺激できます。

    2.次に両手をバンザイをするように頭の上へ置き、両ひざは揃えて90度くらいに立てておき、足の裏はしっかりと地面につけておきます。息を吐きながらゆっくりと右側に倒します。3呼吸おいたら、次は左側へ倒しましょう。この左右の動きを3回繰り返します。倒すときは、膝の重みを感じながらゆっくりと、身体の側面を伸ばすように意識しましょう。 このとき、ひざを無理に床に付ける必要はありませんが、両方の肩が浮かないようにだけ気を付けましょう。

    1.まずうつ伏せになり、そこから肘をついた状態で上半身を少し起こします。肘の角度はだいたい90度位に曲げ、顔は真っ直ぐに前を見ます。

    2.骨盤をごろんごろんと左右に、30秒ほど大きく揺らすように動かします。 下半身の力を抜いて、骨盤の重みを使うようにするとコツが掴みやすいです。

    まずイスに浅く座って右足を左足の上へ乗せる形で足を組みます。そのまま上半身を右側へねじるようにひねったままゆっくりと10呼吸します。身体を戻したら足を組み替え、左側も同じように行います。 息を吸うときはひねったお腹をふくらませるようなイメージで、大げさなくらいの呼吸を意識しましょう。 首は長く伸ばし、肩などに余計な力が入らないように注意しましょう。

    1.まずはまっすぐ両足をそろえて立ち、両手を胸の前で合掌(いただきますのポーズ)します。

    2.両手を離さないで合わせたまま、鼻から息を吸い込みながら頭の上に上げます。

    3.息を吐きながら上体を右側に倒していきます。その姿勢のまま5呼吸します。終わったら正面に戻し、同様に反対側も行います。

    体を倒し切った時に胸を正面に向けたままでキープするよう心がけましょう。骨盤が正面を向いておらず、上半身が前方に倒れるような状態では効果を発揮しませんので注意しましょう。

  • 便秘解消に効く運動・体操のイメージ
  • 便秘を解消することで腸内環境は良くなり、免疫力の向上につながります。免疫力とは私たちの身の周りに存在する体に有害な細菌やウイルスや汚染物質などから身体を守り、身体全体を正常な状態に保つ働きをする自己防衛システムのことです。免疫力が衰えると風邪にかかりやすくなったりアレルギー症状が悪化したりしてしまいます。

    〝腸内環境がよい状態〞というのは、腸にすむ腸内細菌のバランスがよいことです。腸内細菌はおよそ100兆個1000種類以上も存在し、腸壁の粘膜に生息していてお花畑(フローラ)のように見えることから、「腸内フローラ」とも呼ばれています。

    腸内細菌には人に良い影響を与える善玉菌、反対に人に悪い影響を与える悪玉菌、善玉菌と悪玉菌のうち優勢な方へなびいて働く日和見菌がいます。腸内環境はこれらの3つの細菌のバランスで決まり、善玉菌が優勢に働いている状態を「よい腸内環境」とし、その理想的なバランスは、善玉菌2、日和見菌7、悪玉菌1と言われています。 人間の免疫細胞の7割が腸の中に生息しているため、腸内細菌の働きを高めることで免疫力を高められると考えられます。

    便秘を解消して腸内の便をスッキリと排出することは、単に排出した分体重が減るということ以上に様々な「太りにくくなる」効果が期待できます。 まず余分な皮下脂肪が溜まらなくなります。便は排出されずに長期間腸内に留まっていると、水分と一緒に体内へ再吸収され、皮下脂肪として蓄えられてしまうと考えられています。ある程度の皮下脂肪は健康維持のため必要ですが、皮下脂肪も体脂肪の一種であるため、必要以上の蓄積は肥満の一因となります。

    次に胃腸の働きが活発になります。腸内に便が溜まっている状態だと胃腸の働きが鈍くなります。その状態のまま食事をすると消化・吸収に時間がかかり、食物に含まれた栄養を体が必要以上に吸収してしまうと考えられています。つまりは摂取カロリーオーバーにもなりやすく、太りやすくなると言えます。

    また、便秘によって胃腸の働きが鈍くなると、代謝機能も低下すると考えられています。摂取カロリーは増える一方で、消費するカロリーは少なくなるため、快便時に比べ、同じ量の食事をとっても余計に摂取カロリーオーバーになりやすいのです。これらのことから、便秘を解消することは肥満を防ぎ太りにくくなると考えられます。

    腸の動きというのは自律神経がコントロールしており、通常は交感神経と副交感神経がバランスをとって規則正しく働いています。しかし、ストレスを感じていると自律神経が乱れやすくなるため、交感神経の働きが優位な状態になり、腸の動きが悪くなってしまいます。 腸の動きが悪くなれば、腸内に内容物が留まりやすい状況となります。大腸では水分の吸収が起こるため、便の水分量が低下してしまい、硬い便が形成されやすくなります。 このように、ストレスが自律神経を介して胃腸に伝わることで便秘の症状が現れることがあります。

    逆を言えば便秘を解消して腸内環境を整えることで自律神経がバランスよく働くようになります。自律神経と腸内環境は、自律神経が腸内環境に影響を与え、腸内環境が自律神経を整える決め手になる、そんな相互作用の関係にあると言えますので、便秘を解消することで自律神経を整え、ストレスを溜めにくくなると考えられます。

    意外にも便秘解消することで質の良い睡眠が得られ、結果として疲れが良くとれるというメリットがあります。 「しっかり寝たはずなのに、疲れが取れない」という人は、眠りの質がよくないのが原因かもしれません。 疲労回復に欠かせない睡眠は、時間の長さより「熟睡感」が大事です。

    夜になると眠くなるのは、睡眠ホルモンのメラトニンが働くためですが、そのメラトニンの生成に腸内環境が関係しています。腸内細菌の数が多く、善玉菌が優勢な腸内環境であるほど、睡眠ホルモン・メラトニンの生成は活発になり、質の良い眠りにつながると言われています。

    つまり便秘を解消して腸内環境を整えることは、深い眠りをもたらし疲れにくい体にしてくれることが見込めます。

    便秘になると肌荒れすると聞いたことのある方は多いと思います。それは腸内にある悪玉菌が腐敗物質を発生させて、それが腸壁から体の中に吸収されて血液を介して全身をめぐるからです。 全身を巡った腐敗物質が汗や皮脂と一緒に皮膚から体外へ出て行く際に肌の刺激となって肌荒れが起こるという仕組みです。

    また、肌の代謝のことを「ターンオーバー」と呼びますが、このターンオーバーが皮膚からの腐敗物質排出によって乱される事によっても肌荒れが起こります。 肌のターンオーバーとは、新しい細胞が生まれて表面の肌へ成長し、古い細胞は皮膚から垢として剥がれ落ちるといった約6週間の肌サイクルの事ですが、肌の代謝機能が低下することでこのターンオーバーに悪影響が出て、肌荒れやニキビ、吹き出物などの肌トラブルが生じてしまうのです。

    つまり肌荒れを防ぎ肌のターンオーバーを正常化させ、肌ツヤを良くするには腸内環境を整えることが必須というわけです。

  • 便秘解消のメリットのイメージ
  • 便秘が原因で腹痛が起こる可能性があります。それは主に便通不良による痛みと考えらます。 腸に溜った便が腐敗すると腸内で有害ガスが発生し、ガスがお腹に溜まることでお腹の張りや腹痛となって症状が現れることがあります。また、便を放置することで腸内で水分が吸収されて便が硬くなると、排便時に腹痛や下腹部痛を感じることもあり、さらに便秘の症状が悪化するという悪循環に陥ります。悪化すると排便時に吐き気を伴う場合もあります。

    さきほど腸内環境と自律神経には深い関わりがあると記載しましたが、便秘になるとおなかの張りや、ゲップや胃もたれなどの不快感からイライラし、ストレスがたまりやすくなります。このような体の不調からくるイライラも自律神経の乱れを増進させます。ストレスがたまり不眠や便秘になり、便秘や不眠からさらにイライラする。という悪循環に陥ることにもなります。

    便秘のために便が硬くなると排便時に肛門を傷付けやすくなり、痔の原因となります。 また、いきみによりいぼ痔も大きくなり排便時に出血することもあります。肛門の痛みや出血のおそれのために便意を我慢してしまうと、便がさらに硬くなり状態はますます悪化してしまいます。

    他にも便が硬くて排便時に強くいきみすぎることにより、下部直腸の粘膜が肛門へ押し下げられて肛門から脱出した状態「直腸粘膜脱」になることもあります。 排便時にだけ腸が脱出するものがありますが、ひどくなると常時脱出した状態になることもあります。

    直腸粘膜脱になるとそれが気がかりで日常の活動が制限され、外出するのが億劫になりがちです。また。腸の脱出が頻回になると肛門のしまりが悪くなり便漏れをきたすこともあり、それがさらに外出や日常生活に支障をきたす負の連鎖となりえます。

    便秘をそのまま放置しておくと、糞塊(ふんかい)と呼ばれる便が腸の中でカチカチに固まってしまう症状になります。水分を抜き取られて長い間放置された便は非常に硬くなり、下剤や浣腸も効きづらくなるため、こうなると医師が指や器具を使って少しずつ掻き出すという処置が必要になります。

    そしてこの糞塊が原因で腸閉塞や直腸潰瘍、そして虚血性腸炎などの恐ろしい合併症を引き起こすことがあり、最悪の場合は命を落とすこともあります。 たかが便秘と放置されがちですが、悪化する前に早めに対処することが大切です。

  • 便秘をそのまま放置するとどうなるか?のイメージ
  • 便意の有無に関わらず、毎日だいたい同じくらいの時間(特に朝食後など)にトイレに行く習慣をつけます。 一般的に、起床時には腸がよく動いて便が出やすい状況になっています。そこへ朝食を食べることで腸のぜんどう運動がさらに活発に行われます。朝食をきちんと摂ることは排便にとても重要な役割を果たしているのです。

    また、朝は忙しく時間がない中で便意もないのにトイレに行くのは抵抗があるかもしれませんが、最初のうちは便意がなくてもトイレで過ごし、朝のトイレタイムを習慣づけてください。毎朝の規則的な排便習慣により便意がおこるリズムが形成され、便秘の改善に繋がります。せっかく便意を感じても我慢してしまうと便秘の原因にもなりますので、朝は少し早起きするなどしてでも必ずトイレの時間を確保しましょう。

    便秘には適度な運動も効果的です。なぜなら、人間は腹筋を利用していきむことで腸を刺激し排便を行いますが、日常生活の中であまり体を動かさない人は腹筋が衰え、排便に必要な力が十分に発揮できなくなるからです。腹筋の力があると便を押し出しやすくなり、便秘状態の解消につながります。 また、腹筋を動かすことで腸に刺激を与え、大腸のぜん動運動も活発になります。 大腸の動きが活発になると、便意を促して便秘解消につながります。

    ここで注意すべきは、“毎日継続して運動を行うことで効果が上がる”ということです。忙しくて運動ができなかったからと言って、週末にまとめて行っても効果は出ません。毎日忙しくて運動ができないという人には、すきま時間を利用して前の項で述べたような“お腹ひねり体操”などがおすすめです。

    こちらも前の項でも述べたように、ストレスと腸は密接な関係にありますので少しでもストレスを溜めないようにする事が大事です。 リラックスする時間を意識的につくりましょう。仕事の合間に深く息を吐いたり、ゆっくりと湯船に浸かったり、なるべく1日の中でリラックスできる時間をとるようにしましょう。

    他人に話を聞いてもらう、買い物をする、旅行で日常を忘れる、一日何もしない日をつくるなど、自身に合った方法でストレスを発散しましょう。

    1日3回、毎日なるべく決まった時間に食事をしましょう。同じ時間に食事をすることによって体に規則正しいリズムが習慣付けられ、腸のぜんどう運動の効率も上がり、排便習慣が身に付くようになります。

    水分の摂取量が少ないと便が硬くなりスムーズに移動できないので、便秘になりやすくなります。 また便をやわらかくするためには水分は欠かせず、摂取する水分が少ないと便は硬くなります。特に夏は大量の汗をかいて水分が失われるため、体内の水分量が不足して、便秘が悪化する人が多いと言われています。

    水分の1日の目標摂取量は人それぞれですが、おおよその目安として1日2リットルとされています。一気にたくさん飲むのではなく、コップ一杯のお水を何度もこまめに飲むように意識しましょう。

  • 便通を良くするために日頃からできる習慣のイメージ
  • 全身アロマオイルリンパマッサージはBodysh定番のスタンダードコースで、圧倒的な人気を誇ります。このコースは70分以上を選択して頂きますと、「お腹」の施術が入っています。 腸は全身の70%ほどのリンパが集まっているため、全身のリンパの流れをうながすにはお腹を刺激してリンパを流すことが効果的といえます。もちろん今まで述べてきたような便秘の解消にも大変有効的です。

    他店ではオプションで追加料金を払って付けることが多いお腹の施術ですが、Bodyshではお腹の施術を重要だと考えているために最初からコースに組み込まれております。

    さらに100分以上のコースをお選びいただくと、お腹を含む全身のマッサージに加えて頭顔ツボと足裏のリフレクソロジーまでついた、頭の先からつま先まで充実のおススメコースとなっております。
    全身アロマオイルリンパマッサージコースについて詳しく見る

  • 全身アロマオイルリンパマッサージ 100分のイメージ
  • 痩身リンパマッサージコースは専用のデトックスオイルとヒートマットを使用し、硬くなってしまった脂肪や筋肉を独自の手技でしっかりともみほぐすコースです。 このコースは、セルライトが溜まりやすい脚(特に下肢後面)とお腹まわりを中心に施術させていただくので、通常の全身アロマオイルリンパマッサージよりもしっかりめにお腹の施術を行います。

    しっかり捻って揉みだす手技でリンパの滞りやむくみを改善していき、腹斜筋にもアプローチをかけてほぐしていくことで、お腹の可動域が広がり痩せやすい身体作りにつながります。もちろんしっかりと腸を動かすことで便秘の解消や腰痛改善の効果も期待できます。

    70分と90分のコースがありオプションで背中と二の腕を付ける事も出来ます。お背中や肩周りがお疲れの方や腰周りの張りやお肉が気になる方は是非合わせてお試しください。
    痩身リンパマッサージコースについて詳しく見る

  • 痩身リンパマッサージ 90分のイメージ
  • いかがでしたか?たかが便秘と放置すると、お腹の中の便は硬く排出されにくくなり最悪の場合重い合併症を引き起こします。体の免疫力が低下したり、様々な病にかかったりする前に、もしも便秘が疑われることがあれば、今回紹介した対処法を試してみてください。

    もしプロのマッサージを受けて見たくなったときは是非Bodyshへお越しください。お客様のお悩みをしっかりと受け止めて、最善のご提案と施術をさせて頂きます。

  • プロのマッサージを受けて見たくなったときは是非Bodyshへお越しくださいのイメージ