マッサージ最新情報

マッサージ最新情報 一覧

いびきの原因はストレスだった?

こんにちは!
今日はいびきについてお話したいと思います(*^-^*)

いびきをかく人の特徴としては、
気道が狭くなって呼吸しづらくなるふくよかな体型の人、
骨格・呼吸のクセなどが遺伝的に受け継がれる人などが挙げられますが、
実はストレスが関係している場合もあります。
緊張や不安が続くと、自律神経のバランスが乱れ、睡眠の質や呼吸に影響を与えてしまうのです。

この影響で呼吸が浅くなり、脳に十分な酸素が届かなくなってしまうのです。
口呼吸は、鼻呼吸に比べ多くの酸素が取り込めるため、自然と口呼吸になりやすくなります。
口呼吸になると、舌が喉に落ち込みやすく気道が狭くなりやすいことから、空気の通りも悪くなります。

実際に私が担当させていただいているお客様でも、仕事が忙しくストレスを抱えており、漢方120分コースを月に1回受けていらっしゃるお客様がいます。
施術中はゆっくり過ごしていただき、お休みになってらっしゃるのですが、いびきがとても大きな方でした。
しかし半年経ったあたりから、いびきが小さくなってきました。
とくにホームケアはされていないそうですが、月1回メンテナンスを行うことで自然とストレス解消につながり、自律神経の乱れも改善され、いびきの軽減にもつながったと考えられます。

その他にも食いしばりが軽減された、中途覚醒がなくなり睡眠時間が長くとれるようになった、などと他のお客様からもとても嬉しいお言葉をいただきます♪

ぜひみなさまも自律神経の乱れを整える漢方コース受けてみてはいかがでしょうか?

Bodysh天満橋店のご紹介*

毎日がんばってるあなたへ。
ちょっと力を抜いて、ホッとできる時間を過ごしませんか?

Bodysh天満橋店のご紹介*_20250724_1

大阪/天満橋にあるBodysh天満橋店は、
自律神経を整えることに特化した
リラクゼーションサロンです*

中でも人気は東洋学をベースに考えられ、
体の内側から整えていく‘漢方トリートメント’。

香り・手技・温かさ…
すべてが深いリラックスへと導きます…♪

ヘッドスパや痩身リンパなど、
気分やお悩みに合わせてメニューを選べます*

施術するのは、経験豊富なセラピストたち(^^)

丁寧なカウンセリングと安心感のある技術で、
初めての方もリラックスして受けていただけます**

10年以上の実績があり、
口コミでも「ここに来てよかった」と嬉しい声がたくさん届いています(^^)

頑張るあなたの毎日に、ほっとひと息つける癒しの時間を*

夏バテ防止の食べ物

こんにちは!
関西地方では例年より3週間も早く梅雨明けしました。
・・・と思ったら、真夏日の毎日(;^_^A
みなさん夏バテされてませんか?

今日は夏バテ予防の食べ物を少しご紹介いたします!

■ビタミンC
活性酸素を抑える、抗酸化作用がある栄養素です。紫外線によってダメージを受けた皮膚や粘膜の健康維持にも欠かせません。
主にキウイ、レモン、パプリカ、ブロッコリーなどに含まれます。

■ビタミンB群
糖質や脂質を体内でエネルギーに変換するのに欠かせない栄養素です。炭水化物や脂質と一緒に摂取することで、エネルギーを効率的に吸収でき、疲労回復などへの効果が期待できます。
主に豚肉、鰻、玄米、納豆などに含まれます。

■クエン酸
胃酸の働きをサポートし食欲増進する効果や、タンパク質の吸収を助ける働きを持つ栄養素です。
レモン、ライム、すだちなどに含まれます。

外は暑いけど、室内は冷房で寒い・・・など、寒暖差によっても体調を崩しやすくなります。
自律神経の乱れも出てきますので、ぜひ月1回の漢方トリートメントでのメンテナンスをおすすめします(*^-^*)

他にも気になるお疲れがあれば経験豊富なセラピストがおりますので、ぜひご相談くださいませ☆

梅雨本番です☆

こんにちは、山城です(*^-^*)
いよいよ先週より関西も梅雨入りしましたね、
毎日湿気との闘いで大変です、汗

そんなときは湿邪を取り除く食べ物を多く摂りましょう♪

湿邪を取り除く3つの方法は・・・!
・汗として出す
・尿として出す
・脾の運化作用(消化・吸収・運搬)を改善する

オススメの食べ物は、
発汗作用のある葱・生姜・豆鼓・シソなど

むくみを改善し利水・利湿作用のある食べ物は、
スイカ・冬瓜などのウリ類
ハト麦・大麦・トウモロコシ・小豆・緑豆・そら豆などの豆類
ハマグリ・アサリ・海苔・昆布などの海産物
他には、もやし・白菜・アスパラガス・セロリ・セリなど

脾の消化を助ける食べ物は、
シソ・陳皮・パセリ・セロリ・コリアンダーなど

みそ汁に入れてみたり、冷ややっこの上にのせて食べてみたり、
食欲のないときも積極的に取り入れていって
身体の中から湿気やだるさ、むくみ等を出していきましょう(/・ω・)/

漢方”梅雨”コースで体質改善しませんか?

こんにちは!

5月が始まりましたね!
これから暑くなり梅雨時期に入ります。

そんな今の時期は”脾”を整えるケアをしませんか?

”脾”は消化吸収に欠かせない
五臓六腑の中のひとつです。

”脾”のエネルギーを高めておくことで胃腸の調子が整い、
水分代謝が活発に◎
むくみやだるさを感じない身体をつくってくれます。

皆様が心身ともに穏やかな日々を過ごせますように*

お近くの店舗

天満橋店の近隣店舗を紹介

マッサージ関連記事

部位別マッサージのやり方

症状別マッサージのやり方

むくみ解消マッサージのやり方